大きさを表すBig。ものすごく簡単な単語なのにいざとなると中々使ったことないな。。。
きっと単語をバラバラで憶えている事で使いたい時に記憶の引き出しから取り出せていないことが原因なんでしょうね。
単語は意味だけでなく使い方もセットで憶えるように心がけないとテストで点とる勉強になっちゃいますよね。
出来事の大きさを表すBig
a big accomplishment
a big decision
a big disappointment
a big failure
a big improvement
a big mistake
a big surprise
a big fight
何かの大きさを表すBig
a big man
a big voice
a big sum
a big difference
a big game
まとめ
色々な記事を読むとBigは主観的、Largeは客観的とよく紹介されています。
ものすごくありがたいノウハウです。英語ブログの管理者の方達に本当に感謝です。
ただ、この憶え方だと主観と客観どっちで表現するのが正しいの??という新しい疑問を呼んでしまい、結局いつまでたっても使えるようにならないですよね。
そんな時は「急がば回れ」
憶えることを放棄せず、ひとつづつ地道に口・耳・記憶に定着させていくのが一番の近道だと最近気が付きました。
「憶えやすさよりも使いやすさ」
これを意識して英語を学んでいきたいなと思います。
それから、わからない単語は自分で調べましょう。
自分で調べないと直ぐに忘れちゃいますしね。。。
0コメント